高血圧の分類は疫学調査などから
日進月歩していくべきものだとは思いますが、

高血圧治療ガイドライン2019
ではまた変更が加えられました。
JSHガイドライン2019の分類
正常血圧
診察室血圧:sBP<120かつdBP<80
家庭血圧:sBP<115かつdBP<75
正常高血圧
診察室血圧:sBP 120-129かつdBP<80
家庭血圧:sBP 115-124かつdBP<75
高血圧
診察室血圧:sBP 130-139またはdBP 80-89
家庭血圧:sBP 125-134またはdBP 75-84
I度高血圧
診察室血圧:sBP 140-159またはdBP 90-99
家庭血圧:sBP 135-144またはdBP 85-89
II度高血圧
診察室血圧:sBP 160-179またはdBP 100-109
家庭血圧:sBP 145-159またはdBP 90-99
III度高血圧
診察室血圧:sBP ≧ 180またはdBP ≧ 110
家庭血圧:sBP ≧ 160またはdBP ≧ 100
孤立性収縮期高血圧
診察室血圧:sBP ≧ 140かつdBP<90
家庭血圧:sBP ≧ 135かつdBP<85
ということでどんどんと正常血圧が
下がってきているということがわかります。
そして患者背景で更なるリスク分類が加えられました。
リスク第一層
予後影響因子なし
リスク第二層
65歳以上、男性、脂質異常症、喫煙のいずれかあり
リスク第三層
冠心血管病既往、非弁膜症性心房細動、糖尿病、
蛋白尿+のCKD、リスク第二層が3項目以上
まとめると、、、
高血圧
リスク第一層:低リスク
リスク第二層:中リスク
リスク第三層:高リスク
I度高血圧
リスク第一層:低リスク
リスク第二層:中リスク
リスク第三層:高リスク
II度高血圧
リスク第一層:中リスク
リスク第二層、第三層:高リスク
III度高血圧:高リスク
となります。
それぞれで介入の流行も
異なるように設定されています。
日常診療の中で高血圧患者さんは非常に多いので、
どの診療科でもアップデートしておきたいものです。
よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村
posted by いしたん at 06:34
|
Comment(0)
|
循環器
|

|