誤嚥性肺炎の原因です。
「誤嚥には気をつけてください。」
研修医くんの患者さん、ご家族さんへの
説明がとても気になりました。
そんな一言で片付けないでください!
誤嚥はタイミングによって
以下のように分類されています。
嚥下前誤嚥
舌がうまく使えていない
唾液分泌が悪く食べ物がまとまらない
嚥下中誤嚥
嚥下反射が遅れて気道閉鎖が不十分なために起こる
つまり嚥下反射惹起障害
嚥下後誤嚥(不顕性誤嚥)
嚥下後に口や咽頭の残渣がずれたタイミングで気道に入る
咽頭残留物は喉頭蓋谷、梨状窩に多い
飲み下す力の低下
誤嚥があるといっても
原因は多岐に渡ります。
嚥下機能検査により原因を特定し、
食事介助、口腔ケア、口腔リハビリなど
原因に合わせた対策が必要です。
まずは誤嚥は一つの原因ではない。
その原因の特定が必要だということを
研修医くんでもしっかり覚えておいてください。
詳しくは日本訪問歯科協会に
とてもわかりやすい動画などの資料がありますので、
一度訪れてみたら良いと思います。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村