お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2020年12月13日

新型コロナ 家族

新型コロナウイルス感染症に
家族が罹患してしまったら、
濃厚接触者となってしまったら、
どのようにしたらいいのかについて
厚生労働省から生活上の8ポイントが発表されています。

要点を転載します。

■陽性となった患者について
1. 部屋を分ける
   個室にする
   患者は極力部屋から出ない(外出しない)
2. 感染者の世話をする人は限定する
3. マスクをつける
   使用後マスクは他の部屋に持ち出さない
   マスクの表面には触れない
   マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗う
4. こまめに石鹸で手を洗う
   アルコール消毒もする
   洗っていない手で目や鼻、口などを触らない
5. 定期的な換気
6. 手で触れる共有部分の消毒
   ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵、トイレ、洗面所など
7. 汚れたリネン、衣服は洗濯
8. ゴミは密閉して捨てる
   鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れる
   室外に出すときは密閉する

■家族、同居人
熱を測るなど、健康観察をする
不要不急の外出は避ける

原文もしっかり確認して
新型コロナの感染拡大を防いででください!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 07:59 | Comment(0) | 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

ケーデンス

ケーデンス(ケイデンス、cadence)は
単位時間内の歩数を意味する言葉で
歩行を観察するときの一つの項目です。

歩行の観察について研修医くんに
教えていたところ、
とっても嬉しそうな奴がいました。

聞いてみるとケーデンスと聞くと
弱虫ペダルを思い出すのだそうです。笑



ちなみに自転車競技でも
ケーデンスと表現するそうです。
漫画ってすごいです。
膨大な情報を覚えなければならない医学も
マンガにしたら記憶に定着しやすいのでしょうか。笑

ちなみに歩行の指標としては以下があります。

 一歩(ステップ)
  一側の踵が接地し他側の踵が接地するまでの動作
 重複歩(ストライド)
  一側の踵が接地し再びその踵が接地するまでの動作
 歩行周期
  一側の踵が接地し再びその踵が接地するまで
  遊脚期
   加速期
   遊脚中期
   減速期
  立脚期
   踵接地
   足底接地
   立脚中期
   足趾離地
 歩行率またはケーデンス
  単位時間内の歩数

参考にしてください。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 00:12 | Comment(0) | 神経内科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

手術 先延ばし

手術が先延ばしになりました。。。

別の疾患でいしたんがフォローしている患者さんが
先日心配そうに教えてくださいました。

数日前に公表された当院の発表で、
新型コロナウイルス感染症の対応のため、
手術件数が2割を目安に削減する方針となりました。

マジでこれは医療崩壊だと思います。
スタッフがいないから手術はとれないということになり
救急の"たらい回し"という状況は
例年になく今年は増えそうです。

正直怖いです。
一人一人が感染対策に努めていただければと思います。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 07:01 | Comment(0) | 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち