お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2022年10月31日

論文 英語 書き方

論文の一番の障壁は英語の書き方が
全然分からないことです!
というドクターが少なくないと思います。
日本語だったら学会発表や総説は
難なく書いていますからね。

ということで参考になる本を
手元に持っておくことは重要だと思います。
ということでいしたんがおすすめの本です。



ACSスタイルガイド アメリカ化学会 論文作成の手引き (KS化学専門書)

という世界標準の本は非常に良いです。

他には中山裕木子先生の本や、
NASAに学ぶ 英語論文・レポートの書き方 −NASA SP-7084テクニカルライティング−
とても良い本です。

参考になれば。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 04:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 論文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

akippa

akippaというサービスを初めて知りました。

梅田とか難波とか都市部へのお出かけで
駐車場探しは結構ストレスだったのですが、
予約ができるというのは素晴らしいですね!





【akippa(あきっぱ!)】


今回は本当にただの日記です。笑
かなり便利でした♪
おすすめです!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナ保険証

マイナ保険証が動き出したのは
とても良かったですね。

外国人や悪徳医療施設による
保険証の不正利用を防ぐ!
という意味もあるようですが、
利便性についてがメリットが大きいですね。

診察券が不要になるということで
高齢者の患者さんの忘れ物の心配がなくなりますね。

デジタルカルテ、デジタル処方箋と一本化するようで、
医療情報が一元化されるので
これまでの処方などの内容が把握しやすくなるそうです。

それから高額療養費の一次支払いは不要になるようです。

デメリットとして色々言ってる方がいますが、
マイナンバーカードに情報は入っていませんし、
全ての情報は一元化されていません。
きちんとした情報を確認しましょう。

無駄をどんどん省いていけるのは
本当にありがたいです。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 病院経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち