使っていく上で理解がしやすいと思います。
Vaugham Williams分類が基本ですね。
・I群(Naチャネル拮抗薬)
活動電位の立ち上がり速度を減少させ、
伝導を抑制することで抗不整脈効果を発揮します。
Ia群(活動電位持続時間を延長する)
Naチャネル結合解離
intermediate
キニジン
プロカインアミド
slow
ジゾピラミド
シベンゾリン
ピルメノール
Ib群(活動電位の持続時間を短縮させる)
Naチャネル結合解離
intermediate
アプリンジン
slow
リドカイン
メキシレチン
Ic群(活動電位持続時間を変化させない)
Naチャネル結合解離
intermediate
プロパフェノン
slow
フレカイニド
ピルジカイニド
・II群(β遮断薬)
カテコラミンによる各種イオンチャネ ルの
電気生理学的特性変化を抑制
(自動能亢進や不応期短縮を抑制)
プロプラノロール
ビソプロロール
など
・III群(Kチャネル拮抗薬)
活動電位幅を広げ不応期を延長させ不整脈を抑制
アミオダロン
ソタロール
ニフェカラント
ベプリジル
・IV群(Caチャネル拮抗薬)
ベラパミル
ジルチアゼム
抗不整脈薬 使い分けも参考にどうぞ。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【循環器の最新記事】