強い精神的緊張やストレスなどを引き金に
手指、足趾、鼻先、耳介といった場所に
三相性の色調の変化を伴う現象です。
色調の変化は順番も大事!
白
→紫:チアノーゼ(アクロチアノーゼ)
→赤:代償性血管拡張
という流れが診断に大切です。
自覚症状としては痛み、冷感、
しびれ感などがあります。
自分も驚きましたが実は
罹患率は一般人口の3-5%もいるそうです!
(BMJ Open. 2015 Mar 16;5(3):e006389.)
レイノー現象の原因は様々です。
原発性レイノー病はもちろん
強皮症やSLEといった膠原病、
バージャー病や振動病など
鑑別していく必要があります。
しかしまずはレイノー現象を
診断できるようになりたいものです。
3つの質問をしてみましょう。
(N Engl J Med. 2016 Aug 11;375(6):556-65.)
指先が冷たいか
寒冷刺激により指先の色の変化が見られるか
その色の変化は白や紫か
>>>
全てが該当した時にレイノー現象と診断
です。(・▽・)v
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【膠原病の最新記事】