肝硬変などで色々とお世話になると思います。
フロセミドがもちろん代表ですが、
それだけでは戦えなくなる時が
きっとくると思います。
まずは一覧です。
■種類
Na吸収阻害
ループ利尿薬
フロセミド
ブメタニド
トラセミド
ピレタニド
アゾセミド
サイアザイド系
トリクロルメチアジド
ヒドロクロロチアジド
ベンチルヒドロクロロチアジド
サイアザイド類似系
クロルタリドン
メフルシド
インダパミド
トリパミド
メチクラン
K保持性利尿薬
アルドステロン拮抗薬
スピロノラクトン
エプレレノン
カンレノ酸カリウム
上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害
トリアムテレン
炭酸脱水素酵素阻害薬
アセタゾラミド
水吸収阻害
バソプレシンV2 R拮抗薬
トルバプタン
モザバプタン
浸透圧性
イソソルビド
濃グリセリン
D-マンニトール
こんなに沢山の種類があるんです。
2-3個は使いこなせるように
なっておきたいものですね。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【腎臓の最新記事】