哺乳動物における
サイトカインファミリーの一種です。
抗ウイルス特性を持っています。
(I型インターフェロンが特に!)
タンパク質構造および
受容体複合体の認識に基づいて
I〜III型に分類されます。
I型
哺乳類全体で
IFN-α
ヒトでも存在する
ファミリーを形成する
IFN-β
ヒトでも存在する
IFN-δ
ヒトでは存在しない
IFN-ε
ヒトでも存在する
IFN-κ
ヒトでも存在する
IFN-ω
ヒトでも存在する
IFN-υ
ヒトでも存在する
IFN-τ
ヒトでは存在しない
IFN-ζ
ヒトでは存在しない
などがある
II型
ヒト
IFN-γ
III型
IFN-λ1(IL-29)
IFN-λ2(IL-28A)
IFN-λ3(IL-28B)
といった沢山の種類のタンパク質が含まれます。
しかもIFNαとは9p21に
遺伝子クラスターを形成しています。
IFNA 1, 2, 4-8, 10, 13, 14, 16, 17, 21など
13遺伝子もあるそうです。
ということでインターフェロンは
とってもわかりにくいですよね。
しかしSLEなどの病態や
肝炎の治療薬など臨床的にも
非常に重要な物質ですから
知っておきたいものです。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【膠原病の最新記事】