一般内科でもたまにすることがあります。
診断と重症度については
耳鼻科医でなくても知っておきたいですね。
診断については鼓膜所見が
非常に重要視されています。
米国小児科学会2013では
中等度〜高度鼓膜の膨隆 or 急性外耳炎に起因しない耳漏
鼓膜の軽度膨隆と急性に(48時間以内)発症した耳痛
中耳貯留液がない(ティンパノメトリー・気密式耳鏡検査)場合は急性中耳炎の診断はNG
と記載されています。
診断の後は重症度です。
小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018年版
では、、、
24ヶ月齢未満は3点を加算
耳痛:なし(0)、痛みあり(1)、持続性高度疼痛(2)
発熱:37.5度未満(0)、37.5度から38.5度未満(1)、38.5度以上(2)
啼泣・不機嫌:なし(0)、あり(1)
鼓膜発赤:なし(0)、ツチ骨柄 or 鼓膜の一部の発赤(2)、鼓膜全体の発赤(4)
鼓膜膨隆:なし(0)、部分的な膨隆(4)、鼓膜全体の膨隆(8)
耳漏:なし(0)、外耳道に膿汁があるが鼓膜観察可能(4)、鼓膜が膿汁のため観察できない(8)
>>>
軽症:5点以下
中等症:6-11点
重症:12点以上
とされています。
急性中耳炎はとても奥深いですね〜。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村