ACLSやICLSなどで習うと思います。
しかしいざと言う時に
慌ててしまってちゃんと使えていない
研修医くんがいましたので
一度復習しておきましょう。
■使い方
電源を入れる
パッドを貼る
解析
除細動が必要と判断されたらショックボタンを押す
です(・ω・)b
超簡単!
慌てていても解析中に
患者さんに触れてはいけません。
コレ超大事っす。
今ではamazonなんかで
購入することもできます。
AED 自動体外式除細動器 AED-3100 カルジオライフ 日本光電 本体+キャリングケース+レスキューセット+屋外ステッカー+DVDのお得セット【本体 AED-3100 、レスキューセット、キャリングケース、 DVD、AED専門店クオリティー AEDステッカー1604、1609 】
ですから医療者としては
もう一歩踏み込んだ
特殊な状況での使い方も
覚えておきたいものです。
●トラブルシュート(特殊な状況)
小児
6歳以下は小児用パッドが望ましい
小児用パッドがなければ成人用で代用
胸毛が濃い
「電極をチェックしてください」とか「電極を確認してください」のメッセージがあれば以下の対応
電極パッドを強く押し付ける
それでも解決しない時はパッドを剥がしAED携帯用ケースの剃刀で胸毛を剃る
傷病者が水で濡れている
タオルで拭き取る
胸部が乾いていれば電気ショックは可能
埋め込み型除細動器やペースメーカーをつけている
上記の上にパッドを貼らない
パッドは上記から8 cm以上離すことが理想
貼付剤を使用している
剥がしてAEDを使う
火傷を起こすことがあるため
お役に立てば!
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村