時折みることがあります。
見た目でなんとなくわかると思いますが、
きちんと数字で覚えましょう。
3 mm以上を胆嚢壁肥厚と
診断することが一般的かと思います。
軽度
3-5 mm
中等度
5-10 mm
高度
10 mm以上
と肥厚の具合を表現しましょう。
原因としては、、、
伝染性単核球症
急性肝炎
急性・慢性胆嚢炎
胆嚢癌
胆嚢腺筋症
心不全
腎不全
などがあります。
胆嚢壁肥厚の病態はまだ明らかではないようで
仮説としては以下のようなものが提唱されています。
(AJR Am J Roentgenol , 188 (2), 495-501 Feb 2007)
肝血流のうっ滞
肝門部リンパ流のうっ滞
肝のタンパク合成能低下
肝臓からの炎症の波及
ウイルスの直接的侵襲による免疫学的機序
頭を整理しましょう。
まず胆嚢壁肥厚は見た目だけではなく数字で。
肥厚は必ずしも胆嚢炎ではないのです。
お役に立てば!
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【消化器の最新記事】