研修医くんの素朴な質問でした。
簡単に言うと障害になっている
心理社会的因子を取り除くことや
患者さんの視点の変化を目的に
対話などをすることですかね。
と心理士さんの答えでした。
心理社会的因子は
準備因子、発症因子、持続因子、増悪因子の
4つに分かれていて
そのどこに障害を生み出す原因があるかを
検討していくことが重要なのだそうです。
それをどう介入していくかで
いろいろな種類の治療法があるんだそうです。
ということでそれぞれの因子の
一覧を作ってみました。
準備因子:発達課題の達成をクリアできなかったなど
乳児期・幼少期:愛着形成
過干渉、低ケア、虐待、ボディタッチの不足、両親の不和、同胞葛藤、家族内交流不全
学童期
思春期
青年期
いじめられ体験、集団生活の恐怖、劣等感、不適応
発症前の成年期
職場:いじめられ体験、上司や同僚との交流不全、劣等感、過労、不適応
結婚後:経済的苦境、子ども養育の問題、家庭内暴力、配偶者との交流不全、両親の介護、遺産相続問題、家老
医療現場:医療事故、医療スタッフとの交流不全
老後:生活空間への不満、生きがいの喪失、孤独感、配偶者の死去、死の恐怖
発症因子
外傷、交通外傷、病気の発症、手術、注射、過労など
持続因子
増悪因子
休息を取らない
複雑なことはできなくても
上記のスクリーニングくらいは
日常診療でもできるようになりたいですね。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
対話などをすることですかね。
と心理士さんの答えでした。
心理社会的因子は
準備因子、発症因子、持続因子、増悪因子の
4つに分かれていて
そのどこに障害を生み出す原因があるかを
検討していくことが重要なのだそうです。
それをどう介入していくかで
いろいろな種類の治療法があるんだそうです。
ということでそれぞれの因子の
一覧を作ってみました。
準備因子:発達課題の達成をクリアできなかったなど
乳児期・幼少期:愛着形成
過干渉、低ケア、虐待、ボディタッチの不足、両親の不和、同胞葛藤、家族内交流不全
学童期
思春期
青年期
いじめられ体験、集団生活の恐怖、劣等感、不適応
発症前の成年期
職場:いじめられ体験、上司や同僚との交流不全、劣等感、過労、不適応
結婚後:経済的苦境、子ども養育の問題、家庭内暴力、配偶者との交流不全、両親の介護、遺産相続問題、家老
医療現場:医療事故、医療スタッフとの交流不全
老後:生活空間への不満、生きがいの喪失、孤独感、配偶者の死去、死の恐怖
発症因子
外傷、交通外傷、病気の発症、手術、注射、過労など
持続因子
増悪因子
休息を取らない
複雑なことはできなくても
上記のスクリーニングくらいは
日常診療でもできるようになりたいですね。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
私にとってとてもすばらしい内容の記事を読ませてせていただきました。
お礼を言わせていただきたくて、コメントを書かせていただきます。
ありがとうございました。
他の記事も読ませていただきます。
とても興味深い記事が多そうなので。
家畜解剖学講座出身の獣医ですが
いろいろありまして
セラピストをめざしている者より
お礼の言葉をあなたに
ありがとうございますと
読んでいただいてありがとうございます。
お役に立てたならよかったです!
>ゆっこさん
>
>こんばんは。はじめまして。
>私にとってとてもすばらしい内容の記事を読ませてせていただきました。
>お礼を言わせていただきたくて、コメントを書かせていただきます。
>ありがとうございました。
>
>他の記事も読ませていただきます。
>とても興味深い記事が多そうなので。
>
>家畜解剖学講座出身の獣医ですが
>いろいろありまして
>セラピストをめざしている者より
>お礼の言葉をあなたに
>ありがとうございますと
>
>