いしたんが医学生の頃は学費と同じくらいの
テキスト代がかかって結構辛かった思い出があります。
というわけでおすすめの教科書をリサーチして
何とか節約しつつ勉強したものでした。
先日実習にきた医学生さんとしゃべっていると
最近は医学書を購入する医学生さんは
少なくなっているみたいです。
というのはUpToDateやDynamedや
メディカルオンラインといった
大学で契約しているデータベースを使って
授業で出てきた疾患について調べるようです。
確かにそれで情報を確認したら
病気の情報を仕入れることができますね。
しかもタダやし情報も更新されています。
今の医学生さんは小学生のころから
情報の授業があってパソコンの技術は
当たり前に身につけているみたいで、
そういう情報源からの情報管理も得意なようです。
これはいい時代になってるなーと思います。
ただし教科書は全体をざっと見渡すこと、
あとはその科に関する解剖や生理など
基本的な知識を仕入れられるので
個人的にはやっぱり一冊読破はオススメです。
いしたんは変われないおっさんなのかもです。笑
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【研修の最新記事】