半透明白色で、
体長は20-35 mm、体幅は0.4-0.6 mmで
頭端に穿孔歯をもつ形態をした生物です。
Anisakis simplex
Anisakis physeteris
Pseudoterranova decipiens
といった種が含まれます。
アニサキスの生活環は以下の通りです。
海棲哺乳類:終宿主
クジラ、イルカ、アザラシ、スナメリなど
ここで成虫になり虫卵を産む
オキアミ:第一中間宿主
スルメイカ、マサバなど:第二中間宿主
この第二中間宿主を食べることで
アニサキス症を発症します。
予防としては、、、
アニサキスは通常の料理で用いる程度のワサビや酢では死滅しない
冷凍では-20度24時間以上で死滅する
加熱調理が最も効果的
調理時に虫体を確認しながら取り除く
魚の腹腔内に主に見られる
稀に筋肉にも
とされています。
少なくとも酢で死なないので
シメサバやイワシの酢漬けは要注意食品です。
激烈な症状で救急にやってくるので
研修医くんもアニサキスについては
しっかりと理解しておきたいですね。
またいずれアニサキス症についても記載します。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村
【消化器の最新記事】