基本成分だけなら化粧品歯磨剤に分類され、
薬用成分が含まれると医薬部外品歯磨剤に分類されます。
基本成分
研磨剤:汚れを落としやすくする
無水珪酸
炭酸カルシウム
など
湿潤剤:湿り気を与え乾燥や硬化を防ぐ
プロピレングリコール
グリセリン
ソルビトール
など
発泡剤:口の中に歯磨剤を拡散しやすくする
ラウリル硫酸Na
など
粘結剤:過度な粘性を与える
アルギン酸Na
など
香味剤:爽快感や香りをつける
メントール
ミント
など
保存剤
>>>
ペーストタイプ
ジェルタイプ
フォームタイプ
薬用成分
齲蝕予防
歯質強化・再石灰化促進=歯磨剤 フッ化物
殺菌
塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジウム、ベンゼントニウム塩化物
歯周予防
殺菌
塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジウム、ベンゼントニウム塩化物
消炎
グリチルリン酸ジカリウム、ヒノキチオール、アズレンスルホン酸Na
歯肉の出血を防ぐ
トラネキサム酸
粘膜の収斂、血行促進
塩化ナトリウム
血行促進
酢酸dl-α-トコフェロール
知覚過敏抑制
象牙細管閉塞
乳酸アルミニウム
歯髄神経鈍麻
硝酸カリウム
その他
口臭防止
銅クロロフィル
歯垢(プラーク)の分解
デキストラナーゼ
歯石沈着防止
ゼオライト、ピロリン酸Na、ポリリン酸Na
どの成分を含有するかによって
商品の謳える効能が変わります。
歯磨きの目的に応じて成分を選べるように
患者さんにも伝えられると良いですね。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村