●自己免疫性膵炎臨床診断基準2018
I:膵腫大
a:びまん性腫大(diffuse)
b:限局性腫大(segmental/focal)
II:主膵管の不整狭細像
a:ERP
b:MRCP
III:血清学的所見
高IgG4血症(≧ 135 mg/dl)
IV:病理所見
a:以下の@〜Cのうち3つ以上を認める
b:以下の@〜Cのうち2つを認める
c:Dを認める
@高度のリンパ球,形質細胞の浸潤と,線維化
A強拡 1 視野当たり 10 個を超える IgG4 陽性形質細胞浸潤
B花筵状線維化(storiform fibrosis)
C閉塞性静脈炎(obliterative phlebitis)
DEUS-FNAで腫瘍細胞を認めない
V:膵外病変
硬化性胆管炎、硬化性涙腺炎・唾液腺炎、後腹膜線維症、腎病変
a:臨床的病変
臨床所見・画像所見で、膵外胆管の硬化性胆管炎、硬化性涙腺炎・唾液腺炎(Mikulicz 病)、後腹膜線維症、腎病変と診断できる
b:病理学的病変
硬化性胆管炎、硬化性涙腺炎・唾液腺炎、後腹膜線維症、腎病変の特徴的な病理所見を認める
VI:ステロイド治療の効果
専門施設では膵癌と胆管癌除外後、ステロイド治療効果を診断項目に含められる
>>>
確診
びまん型
Ia+<III/IVb/V(a/b)>
限局型
Ib+IIa+<III/IVb/ V(a/b)>の2つ以上
Ib+IIa+<III/IVb/ V(a/b)>+VI
Ib +IIb+
病理組織学的確診
IVa
準確診
限局型
Ib+IIa+<III/IVb/ V(a/b)>
Ib+IIb+<III/V(a/b)>+IVc
Ib+<III/IVb/V(a/b)>+VI
疑診
びまん型:Ia+II(a/b)+VI
限局型:Ib+II(a/b)+VI
備忘録としての記載でした。笑
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村