お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2020年09月18日

アレルギー検査

アレルギー検査については
特にI型については知っておきましょう。
アナフィラキシーの原因検索などで
使うことがあるからです。

血液検査
 CBC
  好酸球
 血清総IgE(RIST法)
 IgG
 IgG4

喀痰検査
 好酸球

鼻汁検査
 好酸球

抗原特異的IgE抗体測定法
 RAST
  ペーパーディスクにアレルゲンを固層化する
  クラス判定はIgE抗体価を「0〜6」の7段階におおまかに分けたもの
  クラスが高いほどアレルゲンの可能性が高い(重篤な症状の危険性あり)
   クラス1は疑陽性(アレルゲンである疑い)
   クラス2以上は陽性(アレルゲンの可能性が高い)
   クラス4以上は強陽性(大部分の患者さんがアレルギー反応を示す)
   ※ただしIgE抗体が証明されても症状が認められないこともある
 CAP RAST
  RASTより感度が高い
  セルロース誘導体(イムノキャップ)にアレルゲンを固層化する
  マイクロプレートを使うため省力化
 MAST
  16種類のアレルゲンを結合したチェンバーを使う
  ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgEによるCLEIAでの測定
  特異性が高い
 AlaSTAT
  ビオチン化アレルゲン結合可溶性ポリマーを使う
  抗原抗体反応を液相で施行する
  酵素免疫測定で計測する
 QAS
  1本のディップスティックで7項目のアレルゲンを酵素免疫測定法で検出
  スクリーニングとして使う
 FAST
  アレルゲンをマイクロプレートに固層化して蛍光酵素免疫測定法で測定
 LUMIWARD
  血清中の抗原特異的IgEをビオチン化抗原、抗ビオチン抗体結合磁性ビーズに反応させる
  アルカリホスファターゼ標識抗IgE抗体を反応させる
  化学発光酵素免疫測定法
 VIEW39
 >>>
 比較
  感度
   CAP RAST、LUMIWARD、FAST>AlaSTAT>MAST
  特異度は感度の逆

ヒスタミン遊離試験(HRT)
 特異抗原刺激により末梢血好塩基球からのヒスタミンを測定する
 >>>
 全血法
 細胞分離法
  感度が高い
 
特異抗原によるリンパ球刺激試験(cf)

皮膚反応
 皮内テスト
  方法
   アレルゲン液0.02 mLを皮内注射
   15-20分後に判定
   膨疹9 mm、紅斑20 mmのいずれかで陽性
  感度と定量性に優れる
 スクラッチテスト
  原理
   真皮内の肥満細胞上に存在する抗原特異的IgE抗体が抗原と結合して変化が起こる
  方法
   掻破器を皮膚に垂直に立てる
   表皮のみを出血させないように3-5 mm程度針先で傷つける
   アレルゲンを含む診断液を滴下する
   15-20分後に判定
   膨疹5 mm、紅斑15 mmのいずれかで陽性
 プリックテスト
  スクリーニングに使う
  スクラッチテストより非特異的反応が少なく信頼性が高い
  方法
   アレルゲンを含む診断液を皮膚に滴下
   木綿針で出血させない程度に斜めに軽く刺し少し持ち上げるようにする
   判定はスクラッチテストと同様
 プラウスニッツ・キュスネル反応

除去・誘発試験
 臨床症状の原因診断の確定になる
 重症喘息発作などを誘発するリスクがある
 >>>
 吸入誘発試験(気管支喘息の場合)
 鼻粘膜誘発試験(アレルギー性鼻炎の場合)
 眼誘発試験
  吸入誘発試験と一致率が高い
 食物除去・誘発試験

といった項目が検査に使われています。
参考になれば!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 03:54 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

アトピー素因

アトピー素因とは

 気管支喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎・皮膚炎の既往や家族歴
 IgE抗体を産生しやすい素因

と日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の
ガイドラインで定義されています。

気管支喘息、アレルギー性鼻炎、
アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎といった
I型アレルギーの疾患を疑った時は
忘れずに問診してください。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:33 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

RIST RAST

RISTとRASTの違いって何ですか?

研修医くんの素朴な質問でした。

どちらもI型アレルギーのための
検査で名前がにています。

血清総IgEを測定するための
検査方法がRIST法です。

一方、抗原特異的IgE抗体測定法の一つがRASTです。

IgEを測定するという意味でも似ています。。。

ちなみに抗原特異的IgE抗体測定法には他に
CAP RAST、MAST、AlaSTAT、
QAS、FAST、LUMIWARDといったものがあります。(・ω・)b

感度などの点でRASTより優れた検査があるので
RASTを使うことは少なくなっていると思います。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
タグ:RIST RAST 違い
posted by いしたん at 21:37 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち