お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2018年07月17日

呼気NO検査

呼気NO検査(呼気一酸化窒素検査)は
気管支喘息の診断や治療効果の
参考になる検査です。

最近では測定可能な施設が増えてきましたが、
自分の病院では測定できない!という先生は、
チェスト株式会社のホームページを参考に、
測定できる病院に紹介されるといいと思います。

さて、一酸化窒素は正常でも
気道上皮細胞の誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)により
L-アルギニンから合成されて
恒常的に少量(<20 ppb)放出されています。
  
気管支喘息ではアレルゲン曝露後に
IL-4とIL-13が発現しiNOSが誘導されるため
FeNOが増加するとされています。

FeNOの結果についでですが、
22 ppb以上なら喘息疑い、
37 ppb以上なら喘息がほぼ確実、
とされています。

上昇するものは
 喘息(アレルギーの機序で起こる喘息のみ)
 アレルギー性気管支・肺 アスペルギルス症
 好酸球性気管支炎
 アレルギー性鼻炎
 ある種のウイルス感染など
とされています。

一方、低下するのは
 喫煙
 アルコール
 カフェイン摂取など
と言われています。

研修医くんが直接この検査をオーダーしたり
読む機会は病院によっては
全くないかもしれないですが、
参考になれば♫

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 21:18 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

アスピリン喘息

アスピリン喘息は
 鼻茸・好酸球性鼻茸副鼻腔炎、
 中等度以上の喘息発作、
 COX-1阻害薬の非アレルギー性の過敏
を特徴とする疾患です。

正確にはアスピリンだけではないので、
NSAIDs過敏喘息と言われることが多いです。

色々な点で知っておかなければなりませんが、
まずは喘息発作時の治療についてです。

ステロイドについては、
リン酸エステル型ステロイド製剤を
少なくとも1-2時間以上かけて点滴投与しましょう。

コハク酸エステル型ステロイド製剤の急速静注は
激烈な発作を招きやすいので禁忌です。

ですから、ソルコーテフ静注用・サクシゾン、
水溶性プレドニン、ソルメドロール、ソルメルコートは
使えないと思っておきましょう。

デカドロン、リンデロンを使いきましょう。

また、NSAIDs誤使用による誘発発作の場合は
アドレナリン筋注です。

救急で遭遇することが少なくないため
研修医くんもしっかりと知っておきたい疾患です。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:20 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群とは
唇、舌、口の中や喉の
かゆみやしびれ、むくみ、ヒリヒリ感が
ある果物や生野菜を食べた後数分以内に出現し、
食後しばらくすると自然に軽快する病気です。

桃を食べるとイガイガするとか
メロンがどうもしびれてしまう
といった人がたまにいます。
それで果物嫌いだったりします。

これは花粉症がベースにあることが多いようです。

と言うのも花粉症の原因となっている
特異的IgEが果実の蛋白質に交差反応をするからです。

抗体は特異性が高いんだ!と
医学生の時に習ったものですが、
交差するんかい!!と突っ込むのはやめましょう。
現実です。受け入れが重要です。笑

カバノキ科花粉(シラカンバ、ハンノキ)の花粉症では
バラ科果物(リンゴ、モモ、サクランボなど)や
マメ科(大豆)と交差反応します。

イネ科花粉(オオアワガエリ、カモガヤ)の花粉症では
ウリ科果物(メロン、スイカ、トマト、オレンジなど)と
交差反応をします。

キク科花粉(ブタクサ、ヨモギ)の花粉症では
セリ科野菜(セロリ)、スイカ・メロンと
交差反応をします。

スギのの花粉症ではトマトです。

花粉症だけでも大変なのに
oral allergy syndrome(OAS)になったら
本当に大変です。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:09 | Comment(0) | アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち