意外と知らなかった基本的なことが多かったのは
ちょっと恥ずかしかったです。
■種類
医療用ガス(医薬品)
酸素
亜酸化窒素
窒素
二酸化炭素
空気
エチレンオキサイド
キセノン
一酸化窒素
機械駆動用ガス
校正用ガス
検査・測定用ガス
吸引
亜酸化窒素ってどんな時に使うんだ?
ああ、笑気のことか!!
というレベルでした。恥
その中で研修医くんと
改めて復習しておきたいと思ったのが
酸素の基本的な事項でした。
まず酸素ボンベは黒色!
麻酔科などでつなぐ配管は緑ですが、
緑のボンベは二酸化炭素なので注意が必要です。
繋ぎ間違えると医療事故です。
また酸素ボンベの大きさは、、、
3.4 L:内容量は500 L
10 L:内容量は1500 L
47 L:内容量は7000 L
と色々とあります。
この中でよく使う3.4 Lでは
残量の目安も計算できるようになりましょう。
ボンベ内容積×圧力計指示値×10(L)
これが分かれば酸素流量をこうすれば
何分間は大丈夫と計算することができますので、
患者さん移動中に酸素が切れてしまった!
ということが予防できます。
医療ガス―知識と管理,教育・実践のガイドライン
教科書がありました♪
医療安全に配慮する目的でも
医療ガスについて一緒に復習しましょう!
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村