お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2016年12月17日

慢性疼痛診療ハンドブック

慢性疼痛診療ハンドブックはオススメの本です。

IMG_0797.JPG

疼痛管理についてはこの10年で
とても進化したと言われています。
鎮痛薬の種類やその使い方も激変しています。

例えばNSAIDsでの胃潰瘍で"死亡数"
(発症率ではないです!)
=交通事故での死亡数
=AIDSで死ぬ人数
だそうです。

CKDの原因にNSAIDsが挙げられています。

鎮痛薬=NSAIDsという時代は
終わったと考えるべきでしょう。

そんな時代にキャッチアップするために!

実はいしたんも上級医に
すすめられました。即買いでした。笑
そのまま僕もおすすめします♪



慢性疼痛診療ハンドブック

amazonでは売り切れのこともあるので楽天でも↓↓↓↓

【送料無料】 慢性疼痛診療ハンドブック / 池本竜則 【本】


よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

エルネオパ

エルネオパはTPNでよく使われるものです。

1号液と2号液の違いはいろいろありますが、
使うタイミングが違います。

1号はTPNを開始するときに使います。
カロリーは560 kcal/1000 mL程度ですので、
適宜、2号(820 kcal/1000mL)へ切り替えましょう。

ビタメジンなどビタミン補充は不要です。

ちなみにダブルバックになっているのは
ブドウ糖、ビタミンA, B1, B2, B12, B6, Kと
アミノ酸を分けるためで、
メイラード反応という褐色反応を防ぐためなんだそうです。

輸液の水分量を減らしたいときなど
結局自作しなければならないこともありますので、
エルネオパに依存せず、高カロリー輸液 作り方
しっかりと勉強しておきましょう。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

経腸栄養

経腸栄養をするときに困るのは、
経腸栄養剤に沢山の種類があることです。
比較するのが大変です。

まずは分類を理解するために
ガイドラインを一読することを薦めます♪

そしてカロリーはどのくらいか、
水分量がどのくらいかは
一覧にしておくと選択の際に役に立つと思います。

以下にいしたんの勤務先で使用している
経腸栄養剤についてのメモです。

●腸管機能が不良の場合
成分栄養:窒素源がアミノ酸のみ、消化が不要、医薬品に分類
 エレンタール:白湯など300 mLで溶くと1 kcal/mLになる、IBDの患者さんに使います。

消化態:窒素源にペプチドを含むが吸収効率は成分栄養よりいい、医薬品に分類
 いしたんはあまり使うことがないので割愛。

●腸管機能は良好の場合
液状半消化態:食品も医薬品もある、栄養のバランスは良い
 エンシュアリキッド:250 kcal/250 mL
 F2α:200 kcal/200 mL
 メイバランス:400 kcal/200 mL→水分制限のある人に
 メイバランスmini:200 kcal/125 mL、経管でも使用可能

半固形栄養剤
 カームソリッド:400 kcal/400 mL、食道逆流・誤嚥性肺炎を繰り返す人に
 ハイネイーゲル:400 kcal/500 mL、pH変化で胃にて液体からゲル状に変化

病態別経腸栄養
 肝不全
  アミノレバン:約180 mLにといて200 kcal/200 mLに
 腎不全
  レナウェル3:腎疾患用(低P・低K・低タンパク)、200 kcal/125 mL
 糖尿病
  インスロー:200 kcal/200 mL、食物繊維により糖質の吸収が緩やか
 呼吸不全
  ブルモケア:375 kcal/250 mL
 オンコロジー用
  プロシュア:300 kcal/200 mL、抗炎症作用のEPA配合

 免疫調整栄養剤
  オキシーパ:375 kcal/250 mL、EPA・GLA配合、抗酸化ビタミンを強化

その他
 グルタミン製剤
  アバンド:79 kcal、筋肉・皮下組織再生に特化→タンパクが殆ど→腎不全では避ける
  @GFO(グルタミン、ファイバー、オリゴ糖):白湯50-100 mLでとく、36 kcal、経腸栄養開始時に
 増粘剤・ゲル化剤
  つるりんこ:10 kcal

お役に立てば!
間違いなどあればご指摘お願いします。

静脈栄養も勉強しておきましょう。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち