お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2016年09月10日

シリンジポンプ

シリンジポンプの使い方を学びましょう。

オペ室で麻酔管理をするときに
必ず使用するはずですので
輸液ポンプよりしっかりと
使用手順を覚えておく必要があります。

いしたんはテルモのTE331S、
TE361などを使っています。
説明書は一読しましょう。
構造など頭に入ると間違いも減るでしょう。

以下はいしたんの手順です。
参考になれば。

@点滴台にシリンジポンプを設置する高さが大切
 (理由は高すぎるなどあれば患者さんへのルートが
  ピーンとはってちぎれそうになって危ないからです)
 (後述するサイフォニング現象の予防にもなりますしね)
A電源をON
Bコードをつなぐ
Cクランプをあげる
Dメーカー指定のシリンジを置く
 (このときのコツは目盛りが上に来るようにすること!)
 (シリンジのフランジをポンプのスリット内に入れることも忘れず!)
E押し子でホールドし隙間をなくしましょう
 (ここが外れていたらサイフォニング現象がおこるので注意です)
F早送りでプライミング
 (要はair抜きを目的として早送りすることです)
G流量設定+積算量のクリア
 (アラーム鳴っちゃいますから)
H投与開始後定期的に漏れていないか確認

※C〜Fはシリンジを交換する度に毎回確認が必要です

※側方から落下式の輸液をつなぐのはNG!
 airがシリンジに入ってしまう危険性があるそうです!

※サイフォニング現象とは
 ポンプの高さと出口の高さの差で大量に薬液が患者に入る現象です
 位置エネルギーが違いすぎると液体が移動してしまうんですね

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 09:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月01日

麻酔 準備

麻酔の準備のゴロです。
手術室ではMS MAIDs(みす めいど)と
呪文のように唱えていました。

MSMAIDを『えむえすめいど』と読んだ
レジデントくんもいましたけど。

M:machine
  蛇管をつないで麻酔器をON!
  年齢や体重など入力です。
  リークテストも済ませましょう。
S:suction
  吸引チューブを用意!
  12-14 Frを使ってました♪
M:monitor
  ECG
  カプノメーター
  SpO2
  BP
  体温計
A:airway
  挿管準備
  枕
I:IV access
  ソルアセトなどを用意してルートのair抜きを。
  三方活栓も忘れずに。
  留置針は16-18 Gと太めが嬉しいです。
D:drug
  シリンジには濃度、種類、シールを忘れずに書くこと
  まずは導入薬、維持薬、鎮痛薬、筋弛緩薬を用意!
  吸入麻酔ならその補充も忘れずに
  循環関係(昇圧薬も降圧薬も)は重要です!
S:specials
  Aライン
  TOFモニター
  BISモニター
  胃管16 Fr
  など必要であれば

さっさと用意できるようになれば
朝が少し寝坊できるようになります♪

麻酔 術前評価も参考にどうぞ。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

タグ:麻酔 準備 ゴロ
posted by いしたん at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

人工呼吸器 モード

人工呼吸器が嫌いになる原因に
モードの分かりにくさがあると思います。
(というか昔のいしたんがそうでした。笑)

まず、押えておきたいのは
一般名と商品名を分けること!

呼吸器の概念(これが一般名)と
呼吸器の製品毎の名前が
ごちゃごちゃしているのが最も問題でしょう!

ということで一般名・概念の種類を
まずは覚えていきましょう。
基本的なモードは6つしかないんです!

@持続強制換気(continuous mandatory ventilation CMV)の従量式
 別名・製品毎の呼び方にassist/control・A/C(volume control)・A/C(VC)・A/C・VC・VCV・IPPV・VC-CMVアシスト・ボリュームA/Cなどなど

A持続強制換気(CMV)の従圧式
 別名・呼吸器の呼び方にA/C(pressure control)・A/C(PC)・PCV・PC・BIPAPアシスト・プレッシャーA/Cとか

B同期式間欠的強制換気SIMVの従量式
 別名・呼吸器の呼び方にSIMV(VC)・VC-SIMV・ボリュームSIMVとか

C同期式間欠的強制換気SIMVの従圧式
 別名・呼吸器の呼び方にSIMV(PC)・PC-BIPAP・プレッシャーSIMVとか

Dpressure support ventilation PSV
 別名・呼吸器の呼び方にSPONTとか

ECPAP
 別名・商品毎の呼び方にSPONT

すっきりしましたか?笑

人工呼吸器 本 おすすめも参考になれば。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麻酔科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち