要介護と要支援の違いは何ですか?
認定するのは役所なので基準はわかりません。
また、社会構造の変化で
制度も変わっていますので、
なんとも難しいです。
自分たちは判断に必要な情報を
的確に記載するだけですが、
ただその違いのイメージは知っていていいでしょう。
要介護は介護が必要な人。
要支援は介護は必要ではないため
要介護にならないように予防が必要な人。
そんな感じです。予防が重要視される時代です。
というわけで、当然利用できるサービスも異なります。
以下はいしたんのノートにあった少し古いものですが、
利用できるサービスの違いがわかりやすいかと思うので
参考までにどうぞ。
●介護予防給付:要支援者が受けられるサービス
・在宅サービス
訪問系
介護予防訪問介護(ホームヘルプ)
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
通所系
介護予防通所介護(デイサービス)
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所系
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)
施設・居住系
介護予防特定施設入居者生活介護
福祉用具レンタル・購入等
介護予防福祉用具の貸与
特定介護予防福祉用具購入費の支給
介護予防住宅改修費の支給
・施設サービス
なし
・地域密着サービス
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
・ケアプラン作成
地域包括支援センターで利用相談を
介護予防支援(ケアマネジメント)
●介護給付:要介護者が受けられるサービス
・在宅サービス
訪問系
訪問介護(ホームヘルプ)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所系
通所介護(デイサービス):入浴
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所系
短期入所生活介護
短期入所療養介護(ショートステイ)
施設・居住系
特定施設入居者生活介護
福祉用具レンタル・購入等
福祉用具(ベッド・車椅子・歩行器など)の貸与
特定福祉用具購入費の支給
住宅改修費の支給
・施設サービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護療養型医療施設(療養病床等)
・地域密着サービス
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
・ケアプラン作成
居宅介護支援事業所で相談
居宅介護支援(ケアマネジメント)
よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村
posted by いしたん at 17:46
|
Comment(0)
|
社会医学
|

|