お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2025年05月08日

メタ解析

メタ解析とはシステマティックレビューにおいて
よく用いられる統計的方法です。

文献検索の細かいところは
システマティックレビューについて
いずれ書こうと思います。

複数の試験を統合して評価できるので
エビデンスレベルは高いと言われます。

ただメタ解析が対象とできる研究は
観察研究も無作為化研究も含まれます。
ということでメタアナリシスの説得力が高いかどうかは
解析対象とする試験を吟味することが重要です。

つまり各研究で結果にバイアスがないことが重要なので
無作為化研究が複数ある場合は
観察研究を含めない方が説得力があがるということですね。

やり方としてはPRISMA声明を
Ann Intern Med 2009;151:264–9.
まずは読んでみるといいと思います。

ざっくりといえば、、、

試験実施計画書を作成
文献検索と文献判断
収集された試験の質を評価
情報抽出
解析
 サンプル数に応じた重み付けをして統合
 試験間の異質性の評価
 感度分析
 サブグループ解析
 公表バイアスの評価

という手順になります。
一つ一つの手順についてはまたいずれ!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
SEO対策テンプレート
医師の気持ち