お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2025年04月16日

再発性多発軟骨炎 ステント

再発性多発軟骨炎(RP)では気管の軟骨炎の結果、
気道軟化症が起こることがあり、
気道狭窄がきつい場合には気道内ステント留置術が
適応となることがあります。

気道病変の最終形態というイメージでいいと思います。

内視鏡を用いた気管内ステント留置術です。
Respir Care . 2014 Feb;59(2):231-40.
Clin Exp Rheumatol . 2022 May;40 Suppl 134(5):81-85.

ステントの種類としては

 シリコンステント
 ステンレス製
 ナイチノール製
  Ultraflex™ Tracheobronchial Stent System
 メタリックステント(金属ステント)
  RPではサイズの関係で金属ステントが用いられることが多い
 ハイブリッドステント

といったものがあります。

合併症としては、

 ステントの移動・逸脱
 ステントの破損
 痰の貯留
 肉芽形成

といったものが知られています。

このため再発性多発軟骨炎ではステントの中で
シリコンステントを優先して使用しますし、
ステントが必ずしも永久留置ではないことは
Respirol Case Rep . 2022 Oct 26;10(12):e01060.
患者さんが勘違いしがちなのできちんとお伝えする必要があります。

ただしこの治療法は必ずしも全ての施設で
施行可能な訳ではありません。
先日とある気道狭窄をしているRP患者さんが
気道ステント治療を必要としていたのですが、
通院している施設では施行不可能と言われてしまいました。

そこでRPに対する気道ステント治療が得意な施設を調べてみると、

    北海道大学
    KKR札幌医療センター
    東北大学
    自治大学
    東京医科大学
    日本医科大学
    同愛記念病院
    聖マリアンナ医科大学
    神奈川循環器呼吸器病センター
    聖隷三方原病院
    名古屋医療センター
    岐阜県立総合医療センター
    富山県立中央病院
    大阪市立総合医療センター
    岡山医療センター
    県立宮崎病院

ということでした。
日本全体で言えば偏りが半端ない。。。
参考になれば!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

睡眠時無呼吸症候群 診断基準

睡眠時無呼吸症候群の診断基準について
まとめてみました。
備忘録としてメモしておきます。

 成人閉塞性無呼吸症候群の診断基準
  A:少なくとも以下の一項目
   1:覚醒時の睡眠発作、昼間の眠気、熟眠感欠如、倦怠感、不眠
   2:睡眠中に呼吸の途絶、喘ぎ、あるいは窒息とともに覚醒する
   3:ベットパートナーによる大きないびき、呼吸停止、あるいは両者を指摘
  B:睡眠ポリソムノグラフィーによる以下の所見
   1:1時間に5回以上の呼吸イベント(無呼吸、低呼吸、または呼吸努力関連覚醒)
   2:各呼吸イベントの全てあるいは一部で呼吸努力が確認される
  C:睡眠ポリソムノグラフィーによる以下の所見
   1:1時間に15回以上の呼吸イベント(無呼吸、低呼吸、または呼吸努力関連覚醒)
   2:各呼吸イベントの全てあるいは一部で呼吸努力が確認される
  D:他の睡眠障害、医学的あるいは神経学的異常、治療薬や薬物と関係した異常では説明できない
  >>>
  診断
   A+B+D
   C+D

 小児閉塞性無呼吸症候群の診断基準
  A:保護者の報告に睡眠中のいびき、努力性の閉塞性呼吸障害あるいは両者を認める
  B:保護者の観察による報告に、少なくとも以下1つを認める
   1:吸気時の胸郭の陥没
   2:体動による覚醒
   3:発汗
   4:睡眠中の頚部の過伸展
   5:日中の過度の眠気、多動、または攻撃的行動
   6:成長の遅延
   7:起床時の頭痛
   8:2次性の夜尿
  C:睡眠ポリグラフ検査の所見で1時間あたり1回以上の呼吸イベントあり
  D:睡眠ポリグラフ検査の所見で1か2が認められる
   1:少なくとも以下の1つ以上認める
    a:頻回の呼吸努力関連覚醒
    b:無呼吸に伴う動脈血中酸素飽和度の低下
    c:睡眠中の高炭酸ガス血症
    d:著しい食道内圧の陰圧変動
   2:睡眠中の高炭酸ガス血症、動脈血酸素飽和度の低下、または両者にいびき、陥没呼吸、また少なくとも以下の1つ以上が随伴する
    a:頻回の覚醒
    b:著しい食道内圧の陰圧変動
  E:他の睡眠障害、身体、神経疾患、薬物などの使用では説明されない

 原発性中枢性無呼吸症候群
  A:以下1項目以上あり
   1:日中の過剰な眠気
   2:睡眠中の短時間覚醒あるいは完全な覚醒、不眠の訴え
   3:覚醒時の息苦しさ
  B:睡眠ポリソムノグラフィーにおいて1時間に5回以上の中枢性無呼吸あり
  C:最近の睡眠障害や身体疾患、精神疾患、薬物や物質の摂取による疾患では、現在の病状が説明できない

SASと診断したら次は睡眠時無呼吸症候群 重症度です。
参考になれば。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

在宅酸素療法

在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy、HOT)は
日本では1985年に保険適応となった
慢性呼吸不全患者さんに福音をもたらした治療法です。

COPDでそのエビデンスが示されて、
Lancet . 1981 Mar 28;1(8222):681-6.
Ann Intern Med . 1980 Sep;93(3):391-8.
どんどんと必要な疾患が広がっています。

日本ではHOTの基準は以下のようになっています。

チアノーゼ型先天性心疾患
高度慢性呼吸不全
 pO2≦55 mmHg
 pO2≦60 mmHgで睡眠運動負荷時に著しい低酸素血症を来たす
肺高血圧症
慢性心不全
 NYHA≧3度
 睡眠時のチェーン・ストークス呼吸
 無呼吸低呼吸指数≧20

HOT導入の時には生活上の注意点を
きちんと患者さんにお伝えしましょう。

  日常生活動作のコツ
   動作はゆっくりと
   作業は休憩を挟みながら
  火気の取扱
  禁煙指導
  薬物療法の指導
  栄養指導
  急性増悪の対処
  社会福祉制度の利用
  災害時の対応

参考になれば!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち