お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2025年05月02日

有期雇用

有期雇用の若いスタッフの子が
雇用期間の5年がそろそろ来るようで、
有期雇用契約の更新はされないということで、
悩み相談でやってきました。

再就職のために色々とエージェントを使って
エントリーシートを送ったり
面談をしたりしていたようですが、
良いお知らせを頂けないということでした。

とても優秀でこれだけの実績があって何故落ちるんだ!!

ということで緊急のカンファレンスが開催されました。笑

はっきり言えばいしたんを含め
医師は役立たずでした。
就活をしっかりとやったドクターって少ないですし、
医師の就活は他の業種とも違いますからね。。。

色々な職場を渡り歩いてきたスタッフや
一流企業からの出向者(中途採用の責任者の経験者等)の
皆さんからの具体的なアドバイスは凄かったです。

エントリーシートの具体的な書き方だったり、
企業への申請の仕方だったり、
何ならアドバイザーの方々のツテを紹介するだったり、
スタッフの良い点をどうやって洗い出すかだったり、
いしたんにとっても非常に勉強になりました。笑

別の視点で言えば、有期雇用のスタッフは
スタッフの我儘や不正で辞める訳ではないので、
再就職や転職を一人で何とか頑張るという訳ではなく、
再就職について前向きにこんなに協力体制が組まれるのかと
とても感動しました。

相談に来た若手スタッフも色々と良い点を再認識して、
新たな具体的な戦略も明確になって
元気になって帰っていきました。

うまくいくと良いですね。
内定の連絡をお待ちしています!!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

チーム 役割

チームで成果をしっかりと上げるためには
チームビルディングが重要ですが、
そもそもチームにおける役割について
知っておくことは重要かと思います。

ということでメレディス・ベルビン(Meredith Belbin)先生の
研究を少しだけ勉強しました。



Management Teams: Why They Succeed or Fail

1970年代に起業家ベルビン先生は
多様なチームが模擬ビジネスで競う9年間の実験を行い
その結果、チームの成功の鍵はIQではなく、
異なる役割を持つ人々のバランスであることを見出したそうです。

その結果を生かして、
チーム全体がそれぞれの役割の強みと弱みを理解し、
強くバランスの取れた組織を作るための
Belbin Team Rolesという評価ツールを開発しました。

役割の種類としては、、、

 アイデアを探す“リソース・インベスティゲーター”
 チームをまとめる“チームワーカー”
 方向性を整える“コーディネーター”
 新しい発想を生み出す“プラント”
 論理的かつ公平な判断を下す“モニター・エバリュエーター”
 深い専門知識を提供する“スペシャリスト”
 チームに勢いをもたらす“シェイパー”
 計画を効率的に実行する“インプリメンター”
 細部に注意を払い仕事を完遂する“コンプリート・フィニッシャー”

といったものがあるそうです。

病院の一診療科でのチーム医療
一般的なビジネスにおけるチーム形成とは
少し異なる部分もあると思いますが、
チームを率いていく上で知っておきたい知識だと思いました。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
ラベル:チーム 役割 種類
posted by いしたん at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

上司 無能 法則

上司が無能となる理由について
ピーターの法則というものが存在することを知りました。



[新装版]ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由

これは1969年にローレンスJピーターが提唱したもののようです。

能力主義で有能な社員を昇進させると
最終的には自分の無能さが露呈するポジションで
昇進が止まるということだそうです。

その結果、組織が無能だらけになるそうです。

そして組織の生産性を支えるのは
まだ無能の境地に達していない社員だけ
ということになるということだそうです。

では年功序列で昇進させると
適切なパフォーマンス評価がないため
職位に相応しくない無能な管理職が発生するようです。

これは特に病院の医師の世界では少なくなさそうですね。

結果として上司 矛盾だらけといったような
問題のある色々なケースが出てくるのでしょうか。

こういった状況を防ぐために
人材の採用とマネジメントは重要なのだそうです。
とても面白い本でした。

自分自身がチームを率いるようになり、
無能っぷりを露呈していないか
とても心配になりました。
成長していかなければ!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
ラベル:上司 無能 法則
posted by いしたん at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち