神経細胞体障害(Neuronopathy)、
脱髄(demyelination、myelinopathy)、
軸索変性症(axonopathy)の3つに分類して原因を追求します。
例えば神経細胞体障害としては、
消耗性色素沈着
色質融解
乏血性変化(虚血性壊死)
液化壊死・消失
空胞変性
封入体形成
疾患特異的構造体沈着もしくは物質沈着
といった病理所見が見られます。
原因としては、、、
レビー小体病
ピック病
低血糖
ビタミンB1欠乏
ALS
シスプラチン
カルボプラチン
オキサリプラチン
塩化トリメチルスズ
メチル水銀
臭化メチル
などを考えて鑑別を進めましょう。
例えば脱髄では髄鞘の拡張、水腫、崩壊、髄鞘球形成などが認められます。
原因としては、、、
ギランバレー症候群
Isoniazid
トリエチルスズ
hexachlorophene(HCP)
鉛
テルリウム
ビタミンB2(リボフラビン)欠乏症
アミオダロン
クロロキン
タクロリムス
ステロール生合成阻害作用の農薬
といった種類の疾患が知られています。
例えば軸索変性症ではWaller変性(ワーラー変性)や
スフェロイド(軸索膨化)などが見られます。
外傷、乳児型神経軸索ジストロフィー、
Hexachlorophene、Acrylamide、クロロキン、
hexanedione、有機リン化合物、Iminodipropio-nitrile
などが原因として挙げられます。
ニューロン(神経細胞)を頭に思い浮かべれば
すっきりと分かりやすいと思います。
よろしければ応援クリックお願いします!

にほんブログ村