お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2024年10月02日

定期健康診断 クレアチニン

定期健康診断は被保険者に対する
一般健康診断の一つです。
労働安全衛生法で規定されています。

安衛則第44条によって決められた基本的な法定項目は以下です。

1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5 血圧の測定
6 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)
8 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
9 血糖検査
10 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
11 心電図検査

ここで気がつくのは腎機能検査が
基本的に入っていないということです。
クレアチニンは医師が必要と認めた場合には
実施することが望ましい項目とされています。

そんな状況になったことに尽力した先生とお会いしました!!

元々クレアチニンは測定されることになっていませんでした。
そしてその先生はある企業の一員として
ロビー活動の中心として関与され、
政治家の先生方の納得を得て、
クレアチニンが実施することが望ましい項目になったそうです。

1項目増えるだけでも日本国民の多くに
実施することになることから
経団連は激しく反対していたようで
とても大変だったとのことです。

経団連って何やねん!!
従業員の健康はどうでもいいのかよ!!!

ちょっと嫌いになりました。

そして、多くの人に健康にいてもらいたいという
その先生の情熱に感服しました。
影ながら?多くの人の献身によって
世の中って作られているんだなーと感謝しました。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

キウイ

キウイは栄養素充足率ナンバーワンなんです!
すごいんです!!

間食で記載した日本栄養士学会に所属している
看護師さんからキウイをいただきました。

せっかくなので栄養素充足率とは
どうやって計算するのか定義を調べてみました。
J Am Diet Assoc . 2005 Dec;105(12):1881-7.

ビタミンやミネラル、食物繊維などの
17種類の栄養素が100 g中に
どのくらい含まれるかを
インデックス化した値だそうです。

こういうちょっとしたことをきっかけに
知識を準備していたら
患者さんとのふとした会話で
信頼を勝ち得ることができますよ!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

0.1トン

0.1トンです。

いしたん『それは何キロだ?100 kgか!』

大台なんです。にやり。選ばれし者です。

ある日の初診外来での一幕。
ある肥満患者さんが嬉しそうに言ってきました。
確かに100キロを越えるのは
中々できることではないのです。。。
明るい性格もとてもすばらしいです。。。

しかし!

ダイエットさせてやる!笑
食事・運動指導からですね。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち