蕁麻疹様血管炎(urticarial vasculitis)とは
1973年に初めて報告された
(Mayo Clin Proc . 1973 May;48(5):340-8.)
蕁麻疹よりも長時間持続する(24時間以上)
蕁麻疹様紅斑を特徴とする疾患です。
掻痒、疼痛、灼熱感を伴い色素沈着を残しうる
というのも蕁麻疹と違いの一つです。
疫学的には40歳代から50歳代の女性に好発します。
皮膚真皮浅層に分布する小血管、
特に細静脈の白血球破砕性血管炎が病態の本質で、
血中で形成された免疫複合体が血管壁に沈着します。
他の血管炎の若く、皮膚以外にも
関節症状(関節痛、関節炎、Jaccoudʼs arthropathy)、
眼症状(上強膜炎、結膜炎、ぶどう膜炎)
呼吸器症状(慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息)
腎障害(膜性増殖性糸球体腎炎、半月体形成糸球体腎炎など)
消化器症状などの
内臓臓器障害を示すことがあります。
補体の評価で大きく2つに分類されます。
低補体血症性蕁麻疹様血管炎(hypocomplementemic urticarial vasculitis、HUV)
定義
血清補体価の低下を伴う
特徴
HUVは全身症状が強く、より強い他臓器障害を伴いやすい
HUVの蕁麻疹様紅斑は紫斑や色素沈着を残しやすい
病態
III型アレルギーでの免疫複合体病
亜分類
低補体血症性蕁麻疹様血管炎症候群(hypocomplementemic urticarial vasculitis syndrome、HUVS)
Mayo Clin Proc . 1973 May;48(5):340-8.
より重症な臓器障害を呈しうるHUV
C1qのcollagen-like regionに対するIgG型の自己抗体(抗C1q抗体)が特徴
Arthritis Rheum . 1989 Sep;32(9):1119-27.
陽性率は55%(Arthritis Rheumatol . 2015 Feb;67(2):527-34.)
診断基準
6か月以上続く蕁麻疹様皮疹・低補体血症:必須
小項目:2項目以上
皮膚生検による白血球破砕性血管炎の証明
関節痛又は関節炎
糸球体腎炎
ぶどう膜炎又は上強膜炎
腹痛の反復
抗C1q抗体陽性
原因
DNASE1L3
新生児の症例報告
Rheumatol Adv Pract. 2021 Nov 24;5(3):rkab090.
正補体血症性蕁麻疹様血管炎(normocomplementemic urticarial vasculitis、NUV)
定義
血清補体価が基準範囲
特徴
NUVは全身症状がない or 軽度
蕁麻疹って意外と奥が深いのです!笑
蕁麻疹はきちんと評価しなければなりません。
分かって下さい!研修医くん!!
よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村