腫瘍マーカーとは腫瘍の時に使う検査ではあるのですが、
感度、特異度の観点から早期癌のスクリーニングには
不向きであるという特徴は知っておく必要があります。
複数マーカーの組み合わせは感度は上がるものの特異度は下がることと、
保険診療上制限(まるめ)がかかるため、
これも現実的ではありません。
ということで健診のような感覚で
腫瘍マーカーをバンバンオーダーしないでください。
実際は癌があると分かった患者さんで
治療効果の判断や再発のモニターに使うことが殆どだと思います。
さて。
これまで多くの腫瘍マーカーが報告、利用されてきました。
ということでまとめです。
参考になれば!
●歴史的な分類
第一世代:Warburgらの生化学的研究、RIAの開発、ホルモン
Bence Jones蛋白
HCG
VMA
など
第二世代:分化発育抗原(胎児性蛋白)、同位酵素、癌関連抗原
AFP
CEA
PAP
SCC
POA
BFP
EPA
第三世代:糖鎖抗原、癌関連抗原
CA19-9 CA50
SLX
NCC-ST-439
KM01
DuPan-2
Span-1
CA72-4
STN
PSA
CA125
γ-Sm
CA15-3
PIVKA-II
CYFRA21-1
ProGRP
NSE
第四世代:癌関連遺伝子、その産物、自己抗体
ras
myc
p53
HER2
抗p53自己抗体
●由来や性状による分類
分化発育抗原(胎児性蛋白)
AFP
CEA
BFP
単クローン抗体の認識抗原(糖鎖関連抗原)
CA19-9
CA125
SLX
組織特異的物質
SCC
TPA
PSA
γ-Sm
腫瘍関連酵素
NSE
PSTI
elastase1
ホルモン、サイトカイン、受容体
ACTH
PTH
βHCG
VMA
ER
PgR
sIL-2R
細胞増殖関連物質
polyamide
ferritin
癌の代謝異常産物
PIVKA-II
分子標的療法関連分子
HER2蛋白
CD20
癌抗原に対する自己抗体
抗p53自己抗体
よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村