WBGTとはWet Bulb Globe Temperatureの略で、
日本語では湿球黒球温度と訳されますが、
通称、暑さ指数と呼ばれるものです。
熱中症の予防のための環境評価に使われます。
計算式は、、、
屋内及び屋外で太陽照射のない場合(日陰)
WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
屋外で太陽照射のある場合(日なた)
WBGT=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
とされています。
測定と計算が面倒ですが最近ではWBGTを
直接表示してくれる測定器が登場しています。
いわゆる熱中症計とも言われるものです。
タニタ 黒球式温湿度計 デジタル 日焼けアラーム機能 おでかけ 屋外作業に 熱中症アラーム WBGT対応品 TC-210 ホワイト 5.8×3.6×10.8cmその結果をWBGT基準値と比較して対策を検討します。
例えば運動に関して言えば以下が提案されています。
31度以上
運動は原則中止
28〜31度
厳重警戒
激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動は避ける
運動する場合には積極的に休息をとり水分補給を行う
※体力が低い or 暑さに慣れていない者は運動中止
25〜28度
警戒
積極的に休息をとり、水分を補給しながら、運動を行う
激しい運動では約30分毎に休息をとる
21〜25度
注意
熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲む
21度まで
ほぼ安全
適宜水分の補給
作業については、、、
作業に関する指針
代謝率区分
安静
熱に順化している人:33度
熱に順化していない人 (作業する前の週に毎日熱にさらされていなかった人):32度
低代謝率:軽作業
熱に順化している人:30度
熱に順化していない人 :29度
中程度代謝率:中程度の作業
熱に順化している人:28度
熱に順化していない人 :26度
高代謝率:激しい作業
熱に順化している人
気流を感じないとき:25度
気流を感じるとき:33度
熱に順化していない人
気流を感じないとき:22度
気流を感じるとき:23度
極高代謝率:極激しい作業
熱に順化している人
気流を感じないとき:23度
気流を感じるとき:25度
熱に順化していない人
気流を感じないとき:18度
気流を感じるとき:20度
とされています。
4月になって新たな環境になった方も多いと思います。
今年もきっと暑くなると思います。
熱中症の予防策をきっちりと講じたいものです。
よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村