お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2023年08月26日

近視

近視は世界中で増加傾向です。
Nature . 2015 Mar 19;519(7543):276-8.
日本でも多くの小学生が近視であることも
最近の問題と言われています。

近眼はメガネが必要となるというだけではなく
黄斑症により失明の一大原因です。

近視には色々な原因が指摘されていますが、
親の近視と屋外活動不足が
近視の発症リスクが増加するという
疫学研究があります。
Invest Ophthalmol Vis Sci . 2007 Aug;48(8):3524-32.

外で遊ぶ時間が1時間/日未満では30%以上の頻度で
両親が近視であれば60%以上まで跳ね上がります。
一方で2時間以上/日未満では
親の近視があっても20%以下になります。

現代では子どもの戸外遊びの時間が減少しており、
室内遊びの時間が増えています。

子どもを持つ親としては
その理由も実感としてよくわかりますが、
子どものために外遊びをする時間を作るのが
とても重要だということがよくわかります。



あなたのこども、そのままだと近視になります。

その理由にバイオレットライトがあるそうです。
子供の外遊びは課題ですねー。。。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
ラベル:近視 原因 子供
posted by いしたん at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

点状表層角膜症

点状表層角膜症(superficial punctate keratopathy、SPK)は
微細な点状の角膜上皮欠損を呈する疾患です。

つまり形態の特徴を表している疾患名なので、
様々な原因が知られています。
丁寧に鑑別していきましょう。

炎症を伴わないSPK
 物理的障害
  角膜異物
  結膜異物
  睫毛乱生
  コンタクトレンズ
  など
 ドライアイ
 紫外線
 兎眼
 メージュ症候群
 Meesmann角膜上皮ジストロフィー

炎症を伴うSPK
 上皮下多発浸潤
  Thygeson点状表層角膜炎
  流行性角結膜炎
 アレルギー性
  春季力タル
  アトピー性角結膜炎
  など
 瞬目時の摩擦亢進
  上輪部角結膜炎
  結膜弛緩症
  lid wiper epitheliopathy(LWE)
  糸状角膜炎
  など
 マイボーム腺機能不全(MGD)
 角膜疾患
  輪部疲弊症
  水庖性角膜症
  など
 薬剤性
  塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤
  眼圧下降薬
  アミノグリコシド系抗菌薬
  抗真菌薬
  など
 感染症
 脳腫瘍
 糖尿病
 レーシック後
 神経麻痺性角膜症:三叉神経障害に起因
  角膜移植術後
  など

参考になれば!

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

ドライアイ

ドライアイの診断は基準が移ろっているため
眼科の先生ごとに施行くださる
検査が微妙に違うことがあります。

近年では角結膜上皮障害は
必須項目ではなくなっています。

以下に診断基準を示します。
参考になれば。

●1995年の診断基準
定義
 涙液(層)の質的または量的な異常による角結膜上皮障害
基準
 1:涙液(層)の質的、量的異常
  Schirmer試験T法で5 mm以下
  綿糸法で10 mm以下
  涙液層破壊時間(BUT)5秒以下
  >>>いずれかを満たせば陽性
 2:角結膜上皮障害(涙液(層)の質的、量的異常以外の明らかな原因のあるものは除く)
  フルオレセイン染色スコア3点以上
  ローズベンガル染色スコア3点以上
  >>>いずれかを満たせば陽性
 →
 確定:1、2あり
 疑い:1 or 2が陽性

●2006年
定義
 様々な要因による涙液、角結膜上皮の慢性疾患で、眼不快感や視機能異常を伴う
基準
 1:自覚症状
 2:涙液(層)の質的および量的異常
  Schirmer試験T法で5 mm以下
  涙液層破壊時間(BUT)5秒以下
  >>>いずれかを満たせば陽性
 3:角結膜上皮障害
  フルオレセイン染色スコア3点以上
  ローズベンガル染色スコア3点以上
  リサミングリーン染色スコア3点以上
  >>>いずれかを満たせば陽性
 →
 確定:1、2、3陽性
 疑い:1、2、3のうち2つ以上陽性

●2016年
定義
 様々な要因で涙液層の安定性が低下する疾患
 眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある
基準
 1:眼不快感・視機能異常などの自覚症状
 2:BUT 5秒以下
 →
 1、2を有すればドライアイと診断

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち