お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場

2025年01月26日

酸蝕歯

酸蝕歯とは齲歯や歯周病がないにも関わらず
酸で歯が溶けた状態のことです。

虫歯との違いは広範囲にわたって歯が
溶けているということが特徴です。
疫学的にはなんと4人に1人が酸蝕歯を持つそうです。

原因は歯が溶ける酸性度(pH 5.5)を超える
食べ物や飲み物です。
市販飲料の73%が該当するそうです。

原因となる飲み物としては、、、

 調味料
  黒酢(pH 3.1)
 炭酸飲料
  コーラ(pH 2.2)
  ウィルキンソン(pH 4.6)
 スポーツドリンク
  ポカリスエット(pH 3.5)
  OS-1(pH 3.9)
 栄養ドリンク
  リポビタンD(pH 2.5)
  ヤクルト(pH 3.6)
  エナジードリンク(pH 3.6)
 ジュース
  カルピスウォーター(pH 3.3)
  CCレモン(pH 3.6)
  オレンジジュース(pH 4.1)
 酒
  角ハイボール(pH 2.9)
  ワイン(pH 3.2)
  缶ビール(pH 3.9–4.3)

などが知られています。
ご注意ください。



人生100年時代 歯を長持ちさせる鉄則【電子書籍】[ 魚田真弘 ]

その他歯科の諸々についても非常に参考になる本でした。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
ラベル:酸蝕歯 原因 虫歯
posted by いしたん at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

唾液

唾液には多くの機能があります。

湿潤作用
消化作用
 アミラーゼ
殺菌作用
 リゾチーム
緩衝作用(pH)
 炭酸-重炭酸系で中性に
味覚の媒体
 味物質を溶かす
自浄作用
 食物残渣を洗い流す
発音の円滑作用
粘膜保護作用
水分代謝調節
排泄作用
 体内の不要物を唾液に排泄する

この作用からドライマウスの時に
何が起こるのかということは推してしるべしです。

歯周病は様々な重篤な疾患の
リスクとなることは常識ですので、
内科医としては殺菌作用、粘膜保護作用は
特に重要かと思います。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

糸ようじ

糸ようじが販売を休止したという話題が
患者さんからも出てきました。

いしたんも詳細は知らずマスコミ情報ですが、
全てのフロスや歯間ブラシが
不要になったからではなく
紅麹 サプリの一件があり、
日本歯科医師会が小林製薬という企業に対して
推薦しないということを決めたことが理由で
販売休止になったという経緯のようです。

製品パッケージの「日本歯科医師会推薦」という
表示を取りやめるだけでもかなり大変そうです。

また一つの製品で信頼を失ったら
他のところはどうだ?ということで
全てを見直していく必要があります。

信頼関係は一瞬で崩れると言いますが、
怪しげな商品を売って
全く誠実に対応してくれない企業もありますので、
小林製薬さんには頑張って欲しいです。

よろしければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
posted by いしたん at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
SEO対策テンプレート
医師の気持ち